メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2019年10月13日
|
◎松葉(2019年10月13日)
松葉は、京都市の南座の横にある「にしんそば」で有名なお店です。江戸時代、天保12年(1841年)に生まれた初代、松野与衛門(七郎兵衛)が文久元年(1861年)、現在の「南座」向かいにあった「北座」で始めた芝居茶屋が「松葉」の起源だそうです。
1882年(明治15年)、2代目の松野与三吉が保存食の「みがきにしん」と蕎麦を合わせた「にしんそば」を発案し、店舗を南座の一角に移して、屋号を「松葉」としたそうです。
鰊は、江戸時代も北海道で漁がおこなわれていたそうです。ただし、当時は冷凍、冷蔵技術や輸送技術が未発達だったため、水揚げされたニシンは乾燥させ、「身欠きニシン」に加工された後、北前船などの海路で本州に移出されて流通し、長期保存が可能な海産物として重宝されていたそうです。松野与三吉は、この「身欠きニシン」を蕎麦に合わせて新しい料理としたようです。
にしんの骨を食べ易くするように工夫するのが大変だったようですが、骨までも柔らかく煮る加工法ができたことによって、にしんそばが完成したそうです。美味しくて栄養価が高い鰊蕎麦は京都の人に愛され、京都を代表する料理の1つになったそうです。その結果、京都では年越しそばに「にしん蕎麦」を食べる人が多いそうです。
松葉では、他店にはない「冷しにしんそば」、「冷しにしんおろしそば」、「にしん丼」なども提供しています。京都に行ったら、一度は食べるべき料理の1つですね。
・にしんそば(鮭ごはん付)


・鰊棒煮(登録商標)

・鳥焼き

・串揚げ(4本)

・豚角煮巻

・冷やしきつね蕎麦

・松葉 本店
住所:京都府京都市東山区四条大橋東入ル川端町192
TEL:075-561-1451
営業時間:11:00〜21:30
定休日:水曜日
駐車場:無
アクセス:京阪電鉄、祇園四条駅、6番出口より徒歩すぐ。南座横。
カード:可(VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners)
オープン日:1861年(文久元年)
|