メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2024年6月1日
|
◎新三浦(2024年5月20日)
「新三浦」は、1910年(明治43年)創業の博多名物、水炊きの専門店です。創業者の青柳秀三郎氏が鶏懐石と水炊きを提供する鶏料理専門の料亭として石城町(旧柳町)で創業したそうです。当時、鉄道が南九州までつながり、新鮮な鶏が届くようになったことから、博多のおもてなし料理として「水だき」を始めたそうです。(水たきの元祖を謳っている「水月」は明治38年の創業ですから、「水月」が水炊きを発明し、博多で広まっていたとしても祖語はありません。また、「水炊き」という料理は、それ以前からあったという説もあります。ちなみに「水月」は「水たき」と記載していますが、「新三浦」のメニューは「水だき」となっています。「水月」はスープが透明で濁っていないので「たき」で、「新三浦」は白濁したスープなので「だき」だという説があります。)
鶏ガラを10時間以上炊き込み、丁寧にアクをとった鶏の旨味が全て詰まった濃厚なスープと具材にも使う新鮮な鶏肉のぶつ切りをやわらかく炊いた透明なスープを独自の配合でブレンドし、重ねていくことによって濃厚かつ、あっさりとした伝統の味が出来上がるそうです。365日火を入れて継ぎ足しすることを守ってきた伝統のスープは、濃厚でありながらあっさりとした味わいだそうです。
「新三浦」の水炊きは「スープに始まり、スープに終わる」そうです。まず最初に、鶏のうまみが凝縮されたスープが提供されます。その後に提供される生後3ヵ月以内の雄鶏のお肉は、箸で身がほぐれるほど身離れがよく、柔らかいそうです。さらに季節の野菜をスープで炊き上げ、自家製ポン酢につけていただきます。ポン酢は、大分産の無農薬カボスが旬を迎える10月に1年分を手搾りでカボス汁を作り、これをベースに作られているそうです。
締めくくりは、鶏肉と野菜の旨味が溶け出したスープを御飯にかけてさらさらと食べる「スープかけごはん」です。水炊きの締めはと御飯を入れておじやにしたり、麺を入れて食べることが多いですが、「スープに始まり、スープに終わる」新三浦ですので、締めでもスープを味わえるようになっているようです。
・新三浦 博多本店
住所:福岡県福岡市博多区石城町21-12
TEL:092-291-0821
営業時間:12:00〜15:00、18:00〜22:00
定休日:日曜日
駐車場:有
アクセス:JR、博多駅から車で約15分
カード:可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)
席数:100席
オープン日:明治43年(1910年)
|