メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2009年8月2日
|
◎牛肉:beef(1996年7月9日)
赤黒く、脂肪がはっきりしているもの、切り口につやのあるものが良い。生でも食べられる。熟成によって旨味を出す、という他の肉にない特徴がある。
・胃(stmach)
牛には4つの胃がある。栄養価は高くなく、歯ごたえなどを楽しむ。ゆでて売られているが、塩水で洗ってから、もう一度、ゆでると、臭みが消える。
・第一胃:ミノ(rumen:ルーメン)
コリコリとした触感です。切り開くと、ちょうど簑笠のように三角形になるため、ミノと呼ばれるようになった。
・第二胃:ハチノス(reticulum:レティキュラム)
胃の内面が絨毛が蜂の巣のように、六角形がならんだような状態になっていて、蜂の巣のようだから、その名がついた。ハチノスは焼きすぎると固くなってしまうことから、多くの場合、煮込み料理やスープに用いられています。さっぱりとした味わいと弾力のある食感が好まれる。コラーゲンが豊富。
・第三胃:センマイ(omasum:オマズム)
襞が無数にあることから、「千枚」と呼ばれています。脂質は少なく、鉄分が豊富。灰色でブツブツとした突起がある。コリコリとした歯ごたえのある食感が特徴。湯むきしたものは白センマイと呼ばれる。

・第四胃:ギアラ(abomasum:あぼますむ)
「ギャラ」、「赤センマイ」とも呼ばれる。また英名から、「アボミ」とも呼ばれる。ギアラは4番目の胃ですが、実際には腸のような役割をしているため、偽の腹「偽腹」(ぎはら)と呼ばれ、それが訛って「ギアラ」と呼ばれるようになったと言われています。ギアラは、他の胃の部分に比べ、赤みが差して、脂ものっています。
・イチボ
ランプと同じお尻の肉だが、ランプよりもサシが強め。個体により肉質差が大きい。
・ウチハラミ
ハラミ(横隔膜)の肉寄りに付いている部分。食感はハラミとよく似ている。
・内モモ
サシの少ない赤身肉で、肉のキメは粗め。しゃぶしゃぶやソテーに向いている。
・ウルテ
気管の軟骨にあたる部位。かなり硬いので包丁で切れ目を入れるのが通常。よく焼く必要がある。
・ウワミスジ
ミスジのなかでも肩甲骨に近い部分。特にサシが多く柔らかい。さっぱりした味わい。
・尾(tail):テール。ゼラチン質のため、旨味成分が豊富。テールスープやシチューなど、煮込み料理に適する。肉質は硬いが、4時間ほど煮込むと、柔らかくなる。
・カイノミ
中バラのヒレに近い部分。適度なサシと柔らかな肉質が特徴。ハラミに似た食感。
・カシラ
頬の部分の肉で脂肪が多いのが特徴。よく動かす部分のため硬いが旨味は強い。
・肩(chuck)
腕を中心とした部位。良く運動する部分なので少し硬いが、旨味がある。カレーやシチューなどの煮込み料理に適する。薄切りにして、すき焼きやしゃぶしゃぶなどにも使われる。
・肩三角
サシは入っているが、締まった赤身のため焼き過ぎると硬くなる。
・カタシン
一頭から数100gしか取れない希少部位。柔らかく肉本来の旨味がありあっさりしている。
・肩ロース(chuck loin)
クビから肩までの背肉を言う。適度な脂肪が霜降りになって風味がある。やや固めなので、筋切りを行い、ステーキやしゃぶしゃぶなどに使う。
・カメノコウ
粗めのサシが入った赤身肉でやや硬い。すき焼きやしゃぶしゃぶ用に使われることが多い
・カルビ
韓国語で「あばら」のこと。あばらの肉を指す。三角バラとつながっている部分で、適度なサシが入り旨味もある。
・上カルビ
バラ肉のなかでも特にサシが強い部分で、こってりした脂の旨味を存分に堪能できる。
・肝臓(liver)
レバー。ビタミンA、B1、B2、C、鉄分等を多く含む。
・コブクロ
子宮。クセがなくコリコリした歯切れのいい食感が特徴。焼くと少し柔らかくなる。
・サガリ
横隔膜から垂れ下がった部分。見た目も味も肉に近いが、ホルモンの一種。
・ササミ
外バラのモモ寄りの部分。綺麗に入ったサシが特徴だが、脂は少なくさっぱりしている。
・ザブトン
肉質は適度に柔らかく、芸術的なサシが入る。脂が多く、こってりした味わい。
・サーロイン(sirloin)
リブロースの後にある部位。柔らかさ、香り、風味などの点から、最上級とされる。主にステーキに使われる。
・三角バラ
サシが強く入るため柔らかく味もよいが、脂肪が多くこってりしている。
・シキンボ
キメが粗く硬い赤身肉のため、煮込み料理に向いているが、薄切りなら焼肉でもいける。
・シビレ
胸腺。柔らかいが脂っぽさは少なく、クリーミィーな食感。焼き加減はお好みでOK。
・シマチョウ、テッチャン
大腸。適度な脂と歯ごたえが特徴のホルモンの王道。よく焼いて食べる。
・ショクドウ
食道部分だが、赤身肉に近い食感と味わいで脂の感じもほとんどない。
・芯々
サシの少ない赤身中心の部位で柔らかいため、ラウンドステーキや焼肉に使われる。
・すね(shank)
足の部分を言う。脂肪が少なく、筋が多くて硬い。長時間煮込むと軟らかくなるため煮込み料理に向いている。
・タン(tongue)
舌。先端は油が少なくさっぱりしているが、根元は脂が多く柔らかい。適度な歯ごたえがある。臭みもなく美味。

・ツラミ
頬の下肉。
・テッポウ
直腸。開くと鉄砲の形に似ている。脂が少なくさっぱりした味わいが特徴。
・トモ三角
適度なサシが入った上質な部位だが、見た目よりも硬いので薄切りで使われる。
・中落ちカルビ(ゲタ)
アバラの間の肉のため、中落ちカルビと呼ばれる。サシは比較的強い。
・ナカニク
きれいに入ったサシと、甘みがある味が特徴。主にすき焼きやしゃぶしゃぶ用に使われる。
・ネック
牛の首の部分の肉で、キメは粗いが旨味は強い。挽肉にするほか、煮込み料理にも向く。
・ハツ(ココロ)(heart)
心臓。脂は少なくコリコリした食感が特徴で、刺身でも焼肉でも美味しい。ビタミンB1、B2、タンパク質を多く含み、脂肪は少ない。
・ハツモト(コリコリ)
大動脈の心臓に近い部位。脂は多いが軟骨のようなコリコリとした食感。
・バラ(flank)
肋骨の外側の部位を肩バラ、腹側の部位をともバラと言う。赤身肉と脂肪とが層になっているため、三枚肉とも言う。
・ハラミ
横隔膜の外側の部分。脂がのっており肉に近い味わいのため人気が高いが、ホルモン。
・ヒモ(マルチョウ)
小腸。柔らかく脂が多い。火が通りやすいので、焼き加減は軽めが良い。
・ヒレ(fillet、tender loin)
サーロインの下の細長い部位。大腰筋のこと。骨盤の内側にあって大腿骨と脊椎骨を結ぶ1対の棒状で結合組織が少ない筋肉で、非常に柔らかい赤身肉。一頭の家畜から採れる量が極わずかで、脂肪が少なく、筋もなく、きめ細かで最も柔らかい部位であり、最高級の部位とされる。カツ、ソテー、ステーキに向いている。

・マキロース
リブ芯に巻き付くような形のためこう呼ばれる。サシが入り柔らかい肉質が特徴。
・マメ(kidney)
腎臓。ソラマメに似た形から、マメと言われる。ビタミンB1、B2、たんぱく質を多く含む。2つに切った時に見える白い筋は、臭みの原因なので、取って、良く水洗いする。炒めたり、似たりして食べる。独特の香りがあるため、好き嫌いがはっきりと分かれる部位。
・ミスジ
牛の肩甲骨の下の部分の肉で、大きな牛でも1頭からほんの少ししかとれない、稀少な肉。腕の部位では1番霜降りの入る部分。刺身やタタキ、焼肉、しゃぶしゃぶ、すき焼きなどで食べることが多い。

・もも(inside round)
ももの部分を言う。ももの内側を内もも、それ以外の部分をしんたまと言う。柔らかだが、脂肪は少なく、たんぱく質や鉄分が多く含まれている。カツや煮物に向いている。
・ランプ(rump)
お尻に近い部位。赤身できめ細か、サシは少なめ。ロースのように柔らかい肉質で美味。タルタルステーキや、牛刺など、生食に向いている。
・リブ芯
リブロースの中心にある柔らかく上質な部位。適度なサシも入り、肉の旨味もたっぷりある。
・レバー
肝臓は栄養が多く、濃厚な味わいが特徴。焼き過ぎるとパサパサになるので注意。

・ロース(roast)
背中。roast(ロースト:焼く)から転訛した語であり、「ローストに適した肉の部位」を指す言葉。英語ではloin(ローイン)がこれに相当するといわれるが、必ずしも英語でのローインと日本語のロースは一致していない。

|