メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2014年12月3日
|
◎グラタン(2014年11月15日)
グラタン(仏:gratin)は、なべ底についた「おこげ」を意味するフランス語です。フランスのドーフィネ地方の郷土料理とされています。19世紀に入って、レンガ造りのかまどに代わって、石炭や木炭を使う料理用ストーブ型のオーブンが登場してから、一般に広まったそうです。
「オーブンなどで料理の表面を多少、焦がすように調理する」という調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味しており、この調理法を用いた料理は全てグラタンであり、デザート用に作られるものもあります。主にマカロニがベースとして入ることが多いですが、素材にはこだわりません。
日本では、ホワイトソースを使ったものが主流ですが、フランスではソースと材料を合せて焦げ目がつくまで焼いた料理は全て、グラタンです。ドリアも似たような料理ですが、ドリアは日本で生まれた新しい料理で、グラタンとは関係ありません。
オーギュスト・エスコフィエ(Georges Auguste Escoffier、1846年10月28日~1935年2月12日)という料理人が1903年に書いた「Le Guide Culinaire(料理の手引き)」という料理書では、以下の4種類に分類されているそうです。
・グラッサージュ
グラタンの手法を用いて料理を仕上げる、もしくは料理の表面に軽く焦げ目をつけること。
・グラタン・ラピット
下処理として食材を加熱調理をしてから、ソースをかけてさっと軽い焼き目が付く程度に焼く。その際、下処理した際の煮汁をソースに溶かし込むことで、グラタン・コンプレのような仕上がりに近づける狙いが含まれている手法。
・グラタン・レジェ
マカロニやニョッキなどのパスタにソースを絡めて、溶かしバターとパン粉をふりかけてから焼く。グラタン・ラピットと違い、焦げ目が付くまで焼く。日本でもよく食される「マカロニグラタン」はこの調理法に分類される。
・グラタン・コンプレ
加熱していない食材の上にソースをかけて、グラタン・レジェ以上にじっくり時間をかけて、食材が完全に火が通るまで、しっかり焦げ目が付くまで焼く。日本のグラタンはほとんどこのタイプである。

|