メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2008年9月18日
|
◎ほうとう(2008年9月18日)
“ほうとう”は、山梨県を中心とした地域の郷土料理として知られています。“ほうとう”は、もともと“餺飥(はくたく)”と呼ばれていたのだそうです。昔の中国、唐の時代に、汁の中に入れた麺のことを「不托(ふたく)」と呼んでおり、その後、「餺飥」と呼ばれるようになったそうです。その「餺飥」が日本に伝わり、平安時代頃から、食されていたようです。そして、「はくたく」が、「ほうとう」と呼ばれるようになったようです。
山梨県では、その「ほうとう」を武田信玄が戦時食として作らせたことから、広まったようです。「戦時食」として、「時間をかけずに調理できる」ということに注目され、「平打ち麺」になったという点は、「きし麺」に通じる流れです。ただ、それだけ便利であるにも関わらず、日本中で「平打ち麺」が普及していないことには、何か、理由があるのでしょうか?
写真は、「名物ほうとう不動」の「不動ほうとう(1,050円)」です。この店は、ほうとう専門店で、ほうとうしかありません。スープはあっさりした薄味でしたが、野菜の旨味がたっぷり、という感じでした。また、やはりと言うか、煮カボチャの大きなカタマリが2つ入っていました。以前に別の店で食べた時にもカボチャが入っていて、ほうとうにはカボチャが付き物と聞いていましたので、やはり、という感じでした。他にも白菜、玉ねぎなどもザックリと大きく、食べ応えがありました。
・かぼちゃのほうとう

|