メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2012年3月27日
|
◎御萩、牡丹餅(2012年3月27日)
「ぼたもち(牡丹餅)」とは、うるち米ともち米を混ぜて炊いて、米粒が残る程度について小ぶりの俵状にまるめ、あんをまぶした食べ物です。これと似た食べ物に「おはぎ」がありますが、この2つは、基本的には同じものだそうです。
「牡丹餅」も「御萩」も、春の彼岸、秋の彼岸に仏前に供えたり、食べたりしますが、これは江戸時代に定着した風習のようです。小豆の赤色には、古くから災難が身に降りかからないようにするおまじないの効果があると信じられていたようです。このため、邪気を払う食べ物としての信仰があり、それが先祖の供養と結びついたようです。
また仏教では、彼岸は、彼の岸として悟りの境地を指し、苦しみに満ちている此岸と対になる言葉として使われています。このため、彼岸の間は仏道修行に励むのですが、日本では祖霊崇拝の慣習と合わさり、ボタモチやオハギを捧げ、先祖を慰め、自分自身の功徳を積んでいたようです。
春のお彼岸の頃は、牡丹の花が咲く時期です。仏前に供える餅が、黒牡丹の花に似ていることから「ぼたもち」と名づけられ、ボタンの花に似せて丸く大きく作られたようです。
一方、秋のお彼岸の頃は、萩の花が咲く時期です。餅にまぶした小豆の粒の様子が萩の花が群がっているように見えたことから、その餅は「おはぎ」と呼ばれ、萩の花のように小さめにやや細長く丸めて作られるようになったようです。
また、「ぼたもち」と「おはぎ」は、使用する餡にも違いがあります。これは、アンの材料である小豆の収穫時期の問題のようです。
秋のお彼岸の頃は、小豆の収穫期とほぼ同じであるため、採れたての柔らかい小豆を餡にすることができます。このため、柔らかい皮も一緒につぶして使うため、粒あんになっています。
一方、春のお彼岸の時期は、冬を越した小豆を使うしかありません。このため皮からは水分が抜け、少し、固くなっています。この固くなった皮をそのまま使って餡にすると食感が悪くなるため、ボタモチには、皮を取り除いた小豆を使うため、コシ餡になります。

|