メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2009年1月28日
|
◎包子(2009年1月29日)
包子(パオズ bāozi)とは、日本で「中華まん」と呼んでいる食べ物です。小麦粉、水、塩、酵母などをこねて発酵させたふわっとした皮で、具を包んで蒸し上げた饅頭です。
現在では、具が入っていないものをマントウ、中に具が入っているものを包子(パオズ)と呼んで区別していますが、もともとは具の有無に関わらず、マントウと呼んでいたようです。
包子という言葉は、北宋時代(960年~1127年)に作られたようです。現在でも上海などの方言は、具が入っていても、入っていなくてもマントウと呼んでいるようです。
現在の日本では、肉まん(豚まん)、あんまん、チャーシューまん、ピザまん、カレーまんなど、色々な種類の中華まんがあります。

|