メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2024年9月29日
|
◎大阪寿司(2024年9月29日) 「大阪寿司」とは大阪で作られる寿司の総称で、押し寿司、巻き寿司、蒸し寿司などがあります。東京で寿司といえば握り寿司のことですが、大阪の寿司の代表格は、飯と具材を重ねてギュッと押し固めて作る押し寿司です。
その押し寿司の中でも抜きんでた存在となっているのが「二寸六分の懐石」と称えられた「吉野寿司」の箱寿司だそうです。もともと庶民の間で鯖や鯵など大衆魚を用いた押し寿司が親しまれていましたが、明治時代に船場の寿司店、「吉野寿司」が鯛、海老、穴子などの高級食材をふんだんに使った箱寿司を考案したそうです。縦横二寸六分(約8.5cm)の箱の中に、日本料理の煮物や酢の物、焼物などの仕事が凝縮されており、計算された配列と美しい彩りで大人気だったそうです。コンパクトな箱の中に一口サイズの寿司が色とりどりに並ぶ箱寿司は、芝居見物の幕間弁当や手土産として最適であったため、船場の旦那衆から絶大な支持を受けることとなり、やがてもてなし料理の定番として大阪全域に知られるようになったそうです。
大阪寿司は握り寿司と違って、時間が経つごとに美味しさが増していく寿司だそうです。美味しい状態でいかに日持ちをさせられるかというのが職人の技術の1つだそうです。握り寿司はお客様の前に出した瞬間が一番、美味しい状態ですが、大阪寿司は、お客さんが食べる時間を計算して作るものだそうです。このため、「まちゃれ寿司(いついつが一番おいしくなりますので、その時まで待って食べてください)」とか、「おじゃれ寿司(いついつに一番おいしい状態になりますので、その時に食べに来てください)」とも呼ばれるそうです。
|