焼さば寿司、焼き鯖すし、焼き鯖鮨

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2024年9月29日



◎焼さば寿司(2024年9月29日)
 「焼さば寿司」とは、焼いた鯖を寿司飯の上に乗せた寿司です。焼き鯖寿司の発祥は、福井県で持ち帰り用焼き肉店を運営していた「越前三国湊屋(えちぜんみくにみなとや)」が2000年5月に三国町で開催された「三国祭」で披露したのが始まりです。
 越前三国湊屋の代表、中本氏が「三国町の名物を作りたい」と考え、「福井の伝統料理である浜焼き鯖と寿司が好きだから」ということで焼き鯖寿司を試作し、様々な工夫を重ね、2000年5月にようやく完成したそうです。そこで地元の盛大な祭り、「三国祭」でお披露目したところ、大人気となり、広まったそうです。
 その昔、福井は神に供え天皇に捧げる食べ物を供給する「御食国(みけつくに)」と呼ばれ、その若狭モノのひとつが鯖でした。このため、若狭から京に続く若狭街道は、別名、「鯖街道」とも呼ばれてきました。丸ごと浜焼きされた「焼き鯖」も、長年、福井では愛されていた郷土料理だそうです。中本氏は「冷めても美味しい焼き鯖」なら、寿司にも適しているのではと考えたそうです。