メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2008年6月28日
|
◎食酢(vinegar)(2008年6月28日)
食酢のことを英語でビネガー(Vinegar)と言いますが、語源はフランス語のビネグル(Vinaigre)に由来しています。
フランス語で、バン(Vin)はワイン(Wine)、ネグル(naigre)はサワー(Sour)で酸っぱいという意味です。つまりビネグルとは、酸っぱいワインという意味です。
ドイツ語ではエスイヒ(Essig)、イタリア語でアセト(Aceto)、ロシア語でウークスス(Uksus)と言います。
酢には、醸造酢と合成酢があります。調味料以外の用途として、魚や肉の身を締める、骨や軟骨を柔らかくする、赤い色を鮮やかにする、殺菌効果、などがあります。酢締め、酢洗い、酢漬け等は、これらの特性を生かした料理法です。

・梅酢
梅を塩漬けにした時に上がってくる汁で、一般の食酢とは異なります。梅干を作る過程でできます。生姜や、茗荷を漬け込んだりします。
・粕酢
日本酒を作る過程で出る酒粕を原料とする醸造酢です。米酢と比べて、香りも風味もクセがない酢です。
・黒酢
精製米と麹から作る醸造酢です。カメで長期間熟成させて作る酢です。黒い色をしていますが、香りがまろやかで、クセがない風味が特徴です。
・合成酢
氷酢酸を水で薄め、化学調味料や甘味料などの食品添加物で色や味をつけたもの。風味はなく、酸っぱいだけのものです。
・穀物酢
最もポピュラーな食酢です。小麦、酒粕、米、コーンなどを原料とした醸造酢です。さっぱりしたさわやかな風味で、何にでも合います。
・米酢
日本で一番歴史の古い食酢です。米と酒粕を原料とする醸造酢です。麹の香りがするコクのある食酢で、和風料理、寿司に向く酢です。
・醸造酢
アルコールまたは糖分を酢酸菌で発酵させて作る酢のことです。ツンとした酢酸臭がなく、香りも味もまろやかです。
・蒸留酢
酢を蒸留したもの。酢酸を多く含みます。原料にする酢によって、特有の香りを持ちます。
・すし酢
すしの合わせ酢用に調味してある味付け酢です。これは原料での分類ではなく、用途としての分類になります。
・麦芽酢(malt vinegar)
大麦の麦芽中に含まれる糖化酵素を利用して大麦、ライ麦、小麦などの穀物を原料に作られる酢です。ドイツでよく使われているそうです。ホワイトビネガーとも呼ばれるそうです。
・りんご酢(apple vinegar)
リンゴ果汁を原料にしています。マヨネーズ、ドレッシングに使われることが多い酢です。アメリカやイギリスでは、最も一般的に使用されている酢です。
・レモン酢
レモン果汁を原料に醸造した酢です。
・ワインビネガー(wine vinegar)
ワインから作る醸造酢です。ワインと同じく赤と白があります。赤は渋みがあり、白の方が軽いです。
|