だるま堂

このサイトは、日本の地域の情報についてまとめました。

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2024年10月27日



◎だるま堂(2024年10月27日)
 「だるま堂」は「焼うどん」の発祥の店とされています。「だるま堂」は終戦直後、1945年(昭和20年)に小倉駅近くのバラックの飲食店などが並んだ「鳥町食道街」に創業しました。初代店主、弁野勇次郎氏が食料難の時代、焼きそばを提供しようとしたものの中華麺が手に入らず、店にあった乾麺、干したうどんを使ったことが焼うどんの始まりだそうです。干しうどんをゆがき、それを焼いて出したという苦肉の策だった乾麺の焼うどんでしたが、モチモチの食感が市民の心を掴み、人気となったそうです。
 その後、店主の弁野氏が本業の教師へ戻るため、商売を手伝っていた弁野氏の親戚だった坂田照義、チヨノ夫妻が引き継ぎました。だるま堂の焼うどんは、ゆでた干しうどんに具材は豚肉とタマネギ、キャベツというシンプルなもので、後はソースと魚粉だけです。ソースの味は濃くなく、魚粉がきいたマイルドな味です。
 焼うどんに玉子をトッピングしたメニューは「天まど」と名付けられています。玉子を窓から見る月に見立てて名付けられたそうです。肉の脂身を鉄板に敷いてキャベツ、玉ねぎを小手でチャッチャ、チャッチャと炒め、そこに固めに茹でた麺を投入して粉鰹、ソースで味付けします。その横で水で溶いた小麦粉を薄く焼き、焼きうどんを乗せて玉子を落とします。これをひっくり返し、良い感じに玉子に火が通ったところで皿に盛り付けて出来上がりです。
 創業者の味を変えずに商売を続けていたものの、坂田照義さんが亡くなり、チヨノさんが1人で商売を続けていたそうです。しかし、坂田照義さんの死から10年くらいたった頃、1人で商売を続けていたチヨノさんにも疲れが見え始め、2019年9月に体調を崩し、「だるま堂」は休業しました。そして「だるま堂」の2代目店主、坂田チヨノさんが2019年12月6日、82歳で亡くなり、店も惜しまれつつ閉店となりました。
 しかし、この「だるま堂」を再開したのは、初代店主、弁野さんの奥様から相談を受けていたという竹中康二氏です。竹中氏はホテルマンとして仕事をしていたものの、ホテルに宿泊するお客さんから北九州らしい食べ物を聞かれるたびに答えに窮していたそうです。合馬のたけのこや小倉牛など、高級な料理はあっても、気軽に食べられる料理で紹介できるものがなかったそうです。そんな中、「焼うどん」の発祥が小倉であることに気づき、まちづくり団体の「北九州青年みらい塾」に「焼うどん研究所」を2001年に立ち上げ、小倉発祥焼うどんのイベントや広報を始めたそうです。
 竹中氏は坂田さん夫妻とも長く親交があり、チヨノさんが1人になってからは、焼うどん研究所としてサポートをしながら様子を見守ってきたそうです。チヨノさんの死後、店を所有する弁野さんの奥様から正式に店の再建を託されたそうです。
 そこで竹中氏はクラウドファンディングや借り入れで約700万円の改装費などを集め、2代目の遺族から麺やソース、豚肉、キャベツなどの仕入れ先を教わったそうです。調理法は、店に通い詰めた研究所のメンバーが動画を撮っていたものを見て研究したそうです。最終的には弁野さんの奥さんに味を確かめてもらったそうです。そして2020年7月、竹中氏が「だるま堂」の3代目として鳥町食道街の店を継ぎ、再開しました。
 以前の「だるま堂」には様々なメニューがありましたが、チヨノさんが1人になると、負担を考えてメニューを減らしていき、最終的には「焼うどん」と「天窓」の2種類しかなかったそうです。竹中氏は、せっかく再開するなら、ということで昔ながらの「だるま堂」の焼うどんに加えて、生麺とパンチのあるソースを使った焼うどん研究所オリジナル味の焼きそばもメニューに加えました。
 しかし、2024年1月3日、北九州市小倉北区の鳥町食道街で大規模な火災が発生しました。その火は隣接する魚町銀天街にも燃え広がり、36店舗、約2万700平方メートルが消失しました。だるま堂も被災してしまい、再開の目途が立たない状況に陥ったそうです。そんな中、地元の老舗百貨店、井筒屋から「1日も早い復活を」と声がかかり、2024年4月26日に井筒屋小倉店、本館6階に店舗を再開しました。













・焼うどん 天窓



・だるま堂 井筒屋店
 住所:福岡県北九州市小倉北区船場町1-1 井筒屋 小倉店 本館 6F
 TEL:093-522-2663
 営業時間:11:00〜19:00
 定休日:元日
 駐車場:有(井筒屋で2000円以上利用で地下駐車場2時間無料)
 アクセス:北九州モノレール、小倉線、平和通駅から徒歩約5分
 カード:不可
 席数:40席
 オープン日:2024年4月26日