メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2022年1月24日
|
◎カレー丼(2020年12月20日)
カレー丼は、東京の中目黒駅から徒歩7分ほどの場所にある蕎麦屋「朝松庵(あさまつあん)」が発祥のお店とされています。「朝松庵」は「カレー丼」だけでなく、「カレー南蛮」も同時に生み出しました。
「朝松庵」は、元々は1892年(明治25年)に大阪、谷町で「東京そば」として創業されました。カレー南ばん、カレー丼を生み出したのは、二代目の角田酉之助さんで、1908年(明治41年)のことだそうです。当時、急速に洋食が広まってきたので、角田酉之助さんは、この「洋食の味」を「蕎麦」に取り入れることを考えたそうです。研究を重ね、「カレー」を種として蕎麦、うどんにかけて「カレー南ばん」、御飯にかけて「カレー丼」として売り出したそうです。これが1908年(明治41年)の秋のことだったそうです。
これが、大阪で人気が出て、大盛況となったことから、1910年(明治43年)に東京に進出、店名を「朝松庵」にしたそうです。ちなみに「南ばん」とは、「ネギ」のことです。江戸時代に来日した南蛮人がネギを良く食べていたのが由来とされているそうです。
ただ、当時、東京では誰も知らない料理で、なかなか売れなかったようです。同業者に材料を持参し、宣伝したそうですが、老舗と言われる店では門前払いや追い払われてしまったそうです。しかし、根気よく宣伝を続けた結果、大正3~4年頃、ようやく業界にも認知されるようになり、相当数のお店が「カレー南蛮」、「カレー丼」をメニューに取り入れるようになり、世に広まっていったそうです。
「朝松庵」で「カレー南ばん」を注文すると、「蕎麦」か「うどん」か、聞かれるそうです。このことから、「カレーうどん」も「朝松庵」の発祥とする説もあるようですが、「カレーうどん」は、東京、早稲田の「三朝庵」の方が早く、こちらが発祥とされています。

|