メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2022年5月22日
|
◎開花丼(2022年5月22日)
開花丼は丼料理の1種です。牛肉とタマネギをミリンなどで甘辛く煮て、卵とじにして御飯の上に乗せた料理です。明治初期の文明開化の頃に考案された料理とされています。江戸時代までは一般的に食べられていなかった牛肉と、明治初期に日本に入ってきた玉葱を用いることから「文明開化」と合わせて「開化丼」と名付けられたと考えられています。
このため最初は「文明開化」にちなんで「開化丼」と呼ばれていたものの、いつの間にか「開化」が「開花」に変わったようです。このため、お店や地域によって、いずれかの表記になっているようです。ただ、関西では「開化丼(開花丼)」というメニューはないようです。
関西では「開化丼」というメニューはなく、「他人丼」という料理があるそうです。鶏肉と卵(鶏卵)で作るのが「親子丼」で、鶏肉以外の肉と卵(鶏卵)で作った丼料理が、親子ではなく「他人」ということで「他人丼」とされています。このため、肉は鶏肉でなければ「他人」になりますので、牛肉、豚肉などが使われているようです。
一方、「開化丼」は、上記の説明(主にWebで調べた情報)では「牛肉」と「玉葱」がポイントのようです。ただ、現在では牛肉の代わりに「豚肉」を使った「開化丼」を提供するお店もあるようです。この点からは、親子丼の鶏肉を他の肉に変えた料理のことを関東では「開化丼」と呼び、関西では「他人丼」と呼んでいるようです。
ただ、当初の話を考えると「牛肉とタマネギ」が正しい「開化丼」ではないかと思います。他人丼は、言葉の意味からは何でも良いので、牛肉でも豚肉でも良いのだと思います。

|